関西支部各エリアの初詣
- 方円流関西支部
- 2023年1月26日
- 読了時間: 2分
更新日:2023年8月24日
京都エリア
北区・今宮神社


平安遷都の以前より疫神を祀る社があったと伝えられています。
京都市北区・上京区において大きな氏子区域を持ち祭礼の規模が比較的大きな神社として知られています。
京都 八坂神社

全国に鎮座する八坂神社、祇園信仰神社の総本社です。
お正月三が日の初詣の参拝者数は京都府下では伏見稲荷大社に次ぐ二位となつています。
京都 吉祥院天満宮

学問の神様・菅原道真公と吉祥天女をお祀りしています。
なでたりくすぐったりするとご利益がいただけるという、『金のうし』も置かれています。

水度神社


京都府城陽市寺田水度坂に鎮座する式内社です。非常に多くの文化財が伝わっており古くから人々に厚い崇敬を受けた神社だったことが偲ばれます。
奈良エリア
春日大社

伏鹿手水所

一の鳥居
一の鳥居を正面に東の彼方にそびえる春日山、御蓋山を仰ぎ見、ここから春日大社表参道に入ります。
奈良時代に平城京を守り、国民の繁栄を願い創建された春日大社は、世界遺産、古都奈良の文化財の一つとして登録されています。
参道は、1キロ以上あり長いことで有名です。
二の鳥居をくぐりますと祓戸の神社と伏鹿の手水所があります。
春日山、御蓋山の恵みの清水で、心身を祓い清め本殿へと参道を進みます。
1300頭を超える鹿、庶民の尊く厚い信仰心から寄贈された灯籠が、参道の両側に奉納されています。緩やかな坂道を登りますと、国宝の御本殿に到着です。
淡路島エリア
伊弉諾神宮


伊弉諾神宮は
古事記や日本書紀に創祀の起源が記され
日本で最初の夫婦神『イザナギノミコト・イザナミノミコト』の二神を祀る最古の神社です。
毎年、年末年始はとても多くの人で賑わっています。
ความคิดเห็น